□ 1.5 / 478 □
【みずいろのひとみの しょうねんのいちにち】
すかい・ぶるーにひろわれました
すかい・ぶるーは なんでそんなさわやかななまえになったかなー とぼやく
とあるくにのきしです
もとがようへいで まえのくにでは ちまみれ とよばれていたとか
「いまの なまえのほうがすきですが」
「おれはなじまねぇ」
↓
いつひろわれたのだか あまりはっきりしません
のはらのなかに ぽつんといたのがわたしだそうです
かえしてらっしゃいと ひがないちにちおこられたとか
そうして しぶしぶと こども……わたしのいえさがしをしにいったのですが
むだあしだったようです
「なんでわたしは おぼえていないんでしょう」
「まあ そこんところは きかないおやくそくでしょー」
↓
たぶん なにがしかのりゆうで もういえはないのでしょう
わたしを せわしてくれたにょかんは わたしがどろと ちに まみれていたと
そうおしえてくれました
すかい・ぶるーは きかせたくないというたいどなので こっそりと
↓
すかい・ぶるーはしょうじき さがしにでるまでもなく きづいていたのでしょう
おくりゆうがないとしぶる しろのひとを げしと けってくれたことも
それでたちばが わるくなりませんかときいても このひとはわらうだけです
↓
そういうひとなのですね きっと
「なんで わたしをひろったのですか?」
「んー」
さあ とくびをかしげます
「おれが そろいろなどとよばれているからじゃないかな」
ちまみれの こどもなど てもとにおかなくてもいいのにな
□ 1.5 / 484 □
【そらいろのひとみの しょうねんの いちにち】
すかい・ぶるーはさんだいめの きし
いちだいめは おうさまがいたじだい ふらりとやってきて78までいきた
にだいめは かれがおしつけたという たびのけんし
よいいえの でだったが くにがほろびたのだという
↓
「で さんだいめが おれ」
「みな ながれものなのですね どうしてでしょう」
「おれにかぎっては なんとなくじゃないのかな」
「はい?」
↓
にこく きょうどうえんしゅうにでてきた せんだいのすかい・ぶるー
なにか ひみつのでんしょというのをかかえて にげた
「おったのが おれね」
「……はい?」
「んで ふたりしてみちにまよって なんとかせいかん てとこで」
またにげた とにがにがしげにいう
おしつけられた くんしょうのようなものを しゃれいでもでるかととどけたら
「なんか じだいに けっていと」
↓
「いいんですか そんなことで」
「いや おれもそうおもったんだけど すかい・ぶるーのこうのうはだな」
こうのう?
「しょだいがきてから いくさがいっかいもないことなんだそーな」
「それ ほんとうに きしなんですか」
「うむ あんまり すいきょうなんで おもわずひきうけちまったい」
きほんてきにのりの ひとなんだなと しょうねんはおもってみたり
□ 1.5 / 488 □
【うみのいろのひとみの しょうねんの いちにち】
すかい・ぶるーは ながいまんと ひきずるようにのてのてあるく
さばくのくににいたことがあるそうだ
「なんとなくないと おちつかない」
「なつとか あつくないですか」
「すなはないけど かぜはつよいくにだからな」
それで じゅふんをする しょくぶつもあるのだと かれはおしえてくれる
↓
「さばくのくにが まえにいたくにですか?」
「いや そうでもないな まえのまえ ちょっとのあいだだよ」
「まえのくには?」
「ようへい とゆーか きぞくのがきの ちょうへいがわり」
「ながれもの なんですね」
「うむ かっこうよいかね?」
じぶんでいわなければ ですけども
↓
「などといっても つかわれものだからね ただの」
「でもすごく うでがたつと ききましたけど」
「んー いくさ きらいだよ」
こどもみたい
↓
でも このひと きずだらけ
せなかのきずも にげたのではなく ごうもんをうけたものだって
きがえのときにめがはなせないわたしを みてはいかんよと かためをつむる
↓
いくさがないのは みわたすぎり このくにだけだ
だから ちちとははは このくにににげてきた はずだったのにな
□ 1.5 / 504-505 □
【あくありうむのみなぞこで すごす いちにちめ】
すかい・ぶるーがでかけてしまいました
「3かのあいだくらいかな つぎはつれてってやれるよ」
しゅっちょうだそうです そういえば すかい・ぶるーのしごとって いったい
なんでしょうか
いつもごろごろしてて たまにじゃがいもむいているくらいなんですが
(じゃがいもむきは とてもうまいです)
↓
わたしはまだ じゅんすいにおにもつなので なにもすることがありません
しんかんさんが これでもよみなさいと ほんをかしてくれました
しんぷさんが ほんだなのばしょをおしえてくれました
なんで このしろに しんかんさんとしんぷさんと りょうほういるのかは
すかい・ぶるーにきいても さっぱりわかりません
わらっておしえてくれようとする しんぷさんを しんかんさんがなぐりました
しんぷさんがひとりだけのときに きこうかとおもいます
↓
いま≪しろ≫とだけよばれてるここは もとはでじろのひとつだそうです
ちいさな かんぜんにしろのかたちをしていますが そのきのうはありません
たとえば ろうじょうせん なんてのはむりなんだそうです
どーむがたの あおいへきがのへやが たぶんいちばん だいじなへやです
↓
このしろは しょだいのすかい・ぶるーのためだけにつくられたそうです
きれいで しずかなへやです
いっかいのながれきしに いれこんだのだという とうじのおうさまは
すこしずつ かたむいていったのだと しんぷさんはいいます
↓
それはちちおやを はやくになくしたからだとも
しんようできるものが そばにいなかったからだとも いろいろいわれるのですが
きおくは うすれぎみで ただしいといいきれるひとは もういません
↓
そのあいにも ちかいかんじょうを いっしんにうけても すかい・ぶるーは
たんたんと くにのためにつくし
そのちょうあいからなる りえきを ほとんど こくみんにむけたらしいのです
おうのひょうばんは ちにおちんばかり
けれどすかい・ぶるーのぜったいの ちゅうせいをうけて
たみはもう だれをあいせばいいのか だれをののしればいいのか
↓
ゆいいつ うけとったのが このしろなのだそうです
ああ それと すかい・ぶるーのなまえと きしのしょうごう
「よくに かられることはなかったのでしょうか?」
「さあ いわなくてもあんらくな くらししてたんじゃねーの」
まえに あおてんじょうをみあげて きくと そんなへんじ
まあ さんだいめすかい・ぶるーも さして よくなどなさそうなひとですよね
↓
たこくを とびまわる しょだいすかい・ぶるーを おうはぎょくざをぬけだし
ときどき このまっさおなへやで まちわびていたのだそうです
↓
おうでなければ よかったと そのないーぶさに ひとはいい
けれどそうでなければ すかい・ぶるーは あらわれなかったと またいわれ
そんなふうに やゆされていることも あまりきづかなかったのではないかなと
けっきょくもどってきた なまけものしんぷさんが わたしにいいました
□ 1.5 / 521-522 □
【らぴすらずりのへきがのそこにて ものおもう ふつかめ】
すかい・ぶるーがいないせいか にょかんさんと しんぷさんとしんかんさんが
かわるがわる わたしをたずねてきます
「みっか? いつもはいっしゅうかんは いないのに!」
「そこはそれ せきにんをもったからではないかと」
しんかんさんが かおをしかめて しんぷさんがなだめる
なんだかそんなかんけいのようです なんでかいつもいっしょです
↓
「つぎは いっしょにつれていってくれるそうです」
すとん としんかんさんが きれいなすそをへいぜんと ゆかにおとして
「どこにいくか あのひとはあなたにいいましたか?」
「いいえ」
「ならばいえませんが さんせいできません」
けれど おいていかれるのも あまりげんじつてきではないでしょうね
↓
「そう ですね」
このひとが わたしをこのしろにおいてはいけないと いったのですが
それがあくいであったとは かけらほども そのときにも おもってません
「まえにもいいましたが すかい・ぶるーはわたしに 『ひとりでむだめしを
くうのは きがひけるからつきあえ』というのです」
そんなふうに じょうだんにでも
としはもいかぬこどもに だいしょうめいたものを ようきゅうするひとが
わたしはとても すきなのです
それよりなにかいうことなく しんかんさんは わたしをだきしめてくれました
↓
「あげる」
としんぷさんに わたされたほんを あおいへやであけると すかい・ぶるーのな
しょだいがつかえた おうさまのにっきのようでした
しんぷさんは たこくのひととのことですし このしろでみつけたんでしょうか
『いけを のぞきこむひとを みつける』
『やたらはれたひ にごって ぎらぎらとひかるいけに』
『そらのいろがうつっていますよと わらう』
すかい・ぶるーのことしか かいてないにっき なにをいったか なにをしたか
おうさまがなにを かんじたかすらどこにもありません
↓
こまかいもじでよみづらいですが さいごのぺーじだけ ぽつんと
『 happiness, 』
しんぷるですね おうさま あとははくし
↓
あなたのついとうに ≪すかい・ぶるーのつかえたおう≫とのみかかれかけたと
そこまでいわれるわけですねと おもうのはいじわるでしょうか
「うらやましい でしょう?」
うぎゃ
め、めずらしい しんかんさんだけなんて
「また あれがきえたので あなたのところかとおもったんですが」
「きてませんけど でもなんで うらやましい なんですか?」
「そうおもわないですか? あなたは」
しんかんさんは すこしだけまじめなかおで にっきをてにとっています
□ 1.5 / 529-530 □
【たーこいずぶるーのへきがのなかで まちわびる みっかめ】
すかい・ぶるーが わたしといっしよにいることをえらぶまえ
それなりのしせついきが けんとうされていました
ただ そのためには りょうしんのしがしょうめいされないといけない
しぼうだけならともかく そのまえのせいぞんから しょうめいがいるのです
たこくしゅっしんの ものには そもそもとてもむずかしいのです それは
↓
「きょうかえる やくそくね うれしい?」
「はい」
「しょだいさんもね こどもすきだったって」
「つかえたという おうさまですか」
「あはは おうさまもそうなのかもねー」
にょかんさんが やねうらをかいぞうしたという ひみつのへやをこっそり
みせてくれました
さいみつなしょうぞうが しょだいすかい・ぶるーの おうねんのよこがお
↓
うれいをおびたような くろはいいろのめと おなじいろのかみ
……なんとなく めがあおいのかと おもってました
↓
あおいへやで にっきをめくります
どこまでもとじたおうさまのせかい
そのかれがどこまでもとびだしていってしまう すかい・ぶるーのきせきを
たんたんとつづるのがきみょうで ふしぎですね
↓
よみとれた かのきしは およそ なんでもできるひと
ひょっとしたら なんでもあいしていたのかもしれない こうしむせいな ひと
↓
ふしぜんにみえて ふかいにおもうのは わたしだけでもないような
しんかんさんやしんぷさんは どうよんだのでしょう
↓
あ ひょうしとれた
はがれてしまいました なんどか しゅうふくしたあともみえますね
『わたしの あおいめのおうへ』
『あなたがまっていてくださるのを よろこぶわたしはどうでしょうね』
『あなたは わたしのものではないのにね』
てがみ というより もとはめものようですが
↓
……ええと
↓
とりあえず ほかのひとらとおなじように みなかったことに
はったのだれですか いったい
のりをくださいと だいどころめいどさんにいったら わらわれてしまいました
わりとしられていることのようです
↓
「ただいまー」
「おかえりなさい すかい・ぶるー」
「なにを かんがえこんでいるんだ? また」
「でんしょうのうつくしいひげきと みぢかなのろけのぎゃっぷについて」
「なんかむずかしそうだなぁ」
そんなことは ないようなきがしますが
↓
「たいくつしてなかったか」
それどころではなかったきもしますが うなずいてしまいました なんだか
↓
しょだいのすかい・ぶるー しあわせなのは あなただったのでしょうね
□ 1.5 / 676-677 □
【ある あおいひとみのしょうねん の いちにち】
すかい・ぶるーを どうよぶのかで きょうはすこし もめました
すかい・ぶるーはもと ながれもののようへい いまはきし
おなじなまえをうけつぐ さんだいめ
わたしをひろって てもとにおいてくれているひとでもあります
↓
しょだいはよいのです にだいめのことは せんだい とよびます
さんだいめをどうよぶかという あるいみ へいわないさかいでしたが
「しょだいがせいじか にだいめがけいざいがくしゃ さんだいめにいたっちゃ
せんそうや だんだんひどくなるよな」
などと とうにんがいうので……どうしていつもなんかしらちゃちをいれないと
きがすまないのでしょう このひとは
↓
「そうなのですか?」
「いってなかったっけか」
こんど わたしもえんせいぐんといっしょに つれていってくれるそうです
ああ このくににも ぐんたいいたのかと かんがえていたら
なんだか けんあくなふんいきに なっているようでした
↓
こえがたかくて きらいなのです このひとの、こえ
ふさわしくないとか そんなことばだけききとれますけど
しんかんさんが いつのまにかよってきていて そっとみみをふさいでくれました
「あのかた だれですか」
「さあ どなたでしょう」
このしろには はいれないひとは きほんてきにいませんから
もちろんどんなひとがきても よいのでしょうが
↓
ああ でも このこえきらい
「しんかんさんは あの どうよんだらよいとおもいますか?」
「なんの おはなしでしたっけ」
そういえば さきほどはいらっしゃいませんでした
「あ と わたしのすかい・ぶるーを」
じっさい なんとよべばいいのかな
くすくすと わらわれてしまいました じぶんのいったことばにきづいて いまから
なんだかはずかしくなってしまいました
「そう よばれたらよろしいのでは」
↓
……え、よいのでしようかそれ
「おくにの たいせつなおひとでしょうに」
「そうですね それでも あなたほどではありませんから」
↓
すかい・ぶるーが しんかんさんの かたのうえにぬっとかおをだしました
「へいわをもたらすきしに ひどいいいかた」
「あら かいほうされたんですか? いつもながいのに」
「おまえのかたわれが ききとして おうせんしてるよ」
あー なんだか ほんとうにたのしそうにみえますね
↓
「あのかた どなたですか」
「うん しらない」
そこが ますますいけないような きもしないでもないです
↓
わたしはくちを ひらきます
「いくさに いかれるのですか」
「とってもおこられてるぞー まいかいまいかい」
いやなきがしないのは どこかもう みびいきがはいってしまっているのでしょうか
□ 2 / 570-572 □
【ある あおいひとみのしょうねんの いちにち】
わたしのきしは くろいまんと あかいくつ のびたせすじ
ときどき ぶしょうひげがはえていて すこしにあいます
けれどわたしはくちにしません
↓
「あら かわいい ごきょうだい?」
「んにゃ」
「おやこ?」
わたしは わたしのきしのうでをひっぱります どんなかんけいであるか
わからないほうが たのしいでしょう?
↓
この とじたとしに たまにくるながれのきゃらばんたい
だれもわたしたちをしらないところが わたしはいちばんたのしいのです
「なにがほしいんだっけか おまえ」
あー、らくらく とむせきにんにひっぱられているわたしのきし
「おおきなえびが ほしいです」
「うん おまえ ぜんぜん わがままいわないからいーけど ぜいたくだなぁ」
だって このきゃらばんにかいさんぶつがないことは しっていますもの
はしからはしまで いっしょに さがしましょう
ものぐさな わたしのきしは だれかにきこうとはしませんもの
↓
「おにーさん かってってよー」
「さがしもんあるから あとでなー」
ほんとに あなた よくこえがかかりますね
・・・おんなのひとばっかり
↓
「あ いやいやいやいや おれのほーがたかりやすそうにみえんだよ」
てかてか おまえ しっかりものだしさ
いや としくったら おんななんていくらでもと
ちょっとよけいなことまでいうので おもわずわらってしまいました
「としをかさねたら たかりやすそうにみられてしまうようになるのですね?」
「えー? あー うーん」
↓
そういえばそういうことになるねと なんだかかんがえこんでしまいました
こどもに いいくるめられていてはだめですよ
あなたはほんとうに おひとがいい
↓
わたしがそばにいたら わたしがまもれるだけまもれるように なりますけれど
まだ たりませんけれど ぜんぜん でも
↓
あ かぜ
↓
「えび ちーさいのばっかだなぁ?」
なあ おっちゃん とわたしのきしは ついにききはじめてしまいました
もうすこし いっしょにいたかったのに
↓
「おおきなえび ないってさー」
「そうなのですか ざんねんです」
ほんとうに もうすこし・・・
「こんど くいにいこうなー んでかわりになにがほしい?」
↓
なんにもいりません とわたしはいいそうになって わらってごまかしました
そんなこどもらしくないこと あなたはよろこびませんね
どうしてわたしは こどもなのかな
でも それでなければあなたのそばには いられなかったのかな
↓
しあわせな としのはなれたあにうえか
わかいおとうさんと ちいさなこども それだけのふうけい
わかってますよ
それでもわたしは かれのぞくするせかいよりはしらないひとたちのなかにいたい
すこしだけでも わたしだけのもののように おもえるから
↓
このひと だれにでも やさしいのにね
こっけいだねと おもってしまう そもそもどうしてこころが こう うえるのか
わたしのきしがいて まわりにいろんなひとたちがみていてくれて
そんなせいかつじゃ ものたりないっていったいなぁに?
↓
「えび なくてごめん?」
そんなことの わけがないでしょうと おもわずわらう
だからいとおしいのかなと おもってしまう
わたしは かぜが さむいので もうかえりましょうと いいました
わたしのきしは こえびを やまのようにかってくれました
↓
おもい・・・
↓
だからかな だからすきなのかなと えびにかおをうずめて
ゆうやみのななめにてらすなか ながくなってしんちょうさがますますめだつ
ふたつのかげをながめて すこしうれしく すこしかなしくなった
あるあおいひとみの しょうねんのいちにち
【ある○○のいちにち】in 801 since 2004/5/15